
古米、古米とニュースで流れてますが、当店<ダール>で使っているインド米(バスマティライス)は、「古いほどおいしい」と言われています。「古い」という言い方が間違っているのかもしれません。商品パッケージには「Old Rice」(古米)ではなく、「Aged Rice」(熟成米)と書かれています。…
新しいビリヤニの登場です。鮭(しゃけ)とギー(インドの精製バター:自家製)のビリヤニです。このビリヤニ用に作ったトマトマサラと硬めに茹で上げたバスマティライス、ギーやパクチーを交互に重ねます。そして、スパイスでマリネした、鮭の表面だけを強火で焼き、ライスの上に乗せ、弱火でゆっくり炊き上げま…
当店<ダール>の季節のラッシーは旬の果物でジャムを作るところから始まります。カレーと同じ、大きな鍋を使い最大火力で、ギュッと果物の風味を閉じ込めます。そして、十勝産の牛乳で作った自家製のヨーグルトで割れば季節のラッシーの出来上がりです。今回はバナナ。スパイシーな南イン…
【貴重なインド楽器の音色を、生で聴けるチャンスです!】兵庫県出身台湾在住のエスラジ、タブラー奏者若池敏弘さんをお招きし、インド古典音楽の演奏会を開催いたします。Esraj – エスラジは主に東インドベンガル地方で演奏されている弓奏楽器です。インドの詩人タゴールが愛したことでも有名な楽器で、…
チャイに使っている牛乳は、「よつ葉牛乳 特選」。十勝産の牛乳、美味しいですよね。手食チャレンジで、チャイをプレゼントしているので、牛乳パックが大量に残ります。基本的には、奥さんの絵画教室で、使い捨てのパレットとして、再利用されてます。でも、沢山あるので、ミニプランターにして、パクチ…
スタッフから、「こんなにサービスしていいんですか?」と言われるほどの、大盤振る舞い。手食をした方には、・自家製ヨーグルト・季節野菜のスパイシーピクルス・チャイ3点すべてをプレゼントしています。→ブログ:手食チャレンジ2025お店に来て、楽しかった~!って帰ってもらえれば、嬉しいから、いいん…
常連さんから、予約のお電話。〇〇のカレーと~「酢豚!」一瞬、戸惑いましたが、「ポークヴィンダルーですね?」と。ポークヴィンダルーの原型は、ポルトガルの料理「Vinha d’Alhos」(ヴィニャ・ダ・アリョ)。ポルトガル支配下(1510年〜1961年)のインドのゴア地方で、Vinh…
山菜の季節です。マスタードやフェネグリークの香りと、山菜のほろ苦さが合うんですよね。若い方に、山菜、美味しかったです!って言ってもらえると、ちょっと嬉しいです。山菜って、ただでさえ、食べる機会がなくなってきたのに、あっても、いつもしょうゆ味。インド料理にすると、食欲が増すん…
「えっ、手で食べるの⁉」普段、箸やスプーンに慣れた私たちにとって、「手食」はちょっとびっくりする体験かもしれません。でも、実は世界では約4割の人が“手で食べる”文化を持っているって知っていましたか?インドでは、手で食べることがごく当たり前。しかも、料理に直接触れることで「温度」や「質感」まで、五感…
とりあえず、ビールとピクルスを。というところから始まり、ドーサ→ミールス→チャイという流れが、お酒を飲む方に多いですね。さて、新生姜のピクルスが始まりました。口の中で、パァン!と弾ける爽やかな香り。いつものように、ライスにのせてカレーやおかずと混ぜ合わせて食べてくださいね。もちろん、お酒の…